勉強会・講習会

農学博士 横山和成氏

 土壌微生物多様性・活性値検査の考案者 横山和成氏に、微生物の多様性について継続的にご講演していただくことになりました。
 第一回の講演会は2016年3月27日長野県千曲市にて、全国ER研究会連合会主催で開催されました。より詳しい内容は全国ER研究会連合会のホームページでご覧になれます。

 

医学博士 内山葉子氏

 全人的な医療に基づき、自然療法や漢方、補完・代替医療と西洋医学、心のケアなどを統合的におこない、発達障害などの難治性疾患の治療にあたっている内山葉子先生による講演会

 『子供たちの笑顔のために』2017年開催

 私たちの身体は毎日の食べ物から作られています。
 だから、育ち盛りの子ども達にはしっかりした食べ物が必要ですよネ。
 でも、どうしたら良いの? 何を選んだら良いの?

 そんな私たちの疑問に応え
 今「何をすべきなのか」、「何をすべきでないのか」
 そして、発達障害と食べ物との密接な関係について
 女性の目線で医療を見つづけてきた内山葉子先生からお話をいただきました。

医療関係者を対象とした勉強会

 創業者である石井が、自然界の生き物から学んだ独自の生活習慣改善法を確立し、多くの成果を上げてまいりました。

 この成果を元に、2007年3月からドクターを対象にした勉強会「ブレークスルー」を開催したのが始まりです。

 今後も、医療、農業、緑化、住宅等の各分野の専門家の皆様を繋ぐ役割を担い、より強い異業種のつながりを構築し、新ブレークスルー「これからの医療を考える」を通じて、より社会に貢献する企業を目指してまいります。

ブレークスルーは、医療関係者の方を対象として実施されていたセミナー・意見交換会でした。
初めて実施されたのは2007年3月10日で、これまでに43回、延べ160名以上の方にご参加頂きました。
当時は主に、弊社の優れた生活習慣改善法へのご理解を頂く場として開催されておりました。
有志のドクターのご協力のもと同年10月からの3年間で弊社の提唱する生活習慣の改善法は800例以上のデータ取得も行われました。
ブレークスルーはその成果の発表の場でもあり、多くのドクターから高い評価を頂きました。

詳細なエビデンスを求められることも少なくなく、可視化の複雑さによってより深い追及ができずに足踏みしておりました。
昨今、そのような状況を打破できる体内ミネラルや腸内フローラ(腸内細菌叢)を始めとした新たな検査技術の登場や、既存技術の進化により、弊社が長年ご提案させて頂いております遠赤外線を利用したデトックスや活性のある酵素等の重要性を明確にできるのではないかと期待されています。

新ブレークスルーは単なるご理解をいただく場としてではなく、様々な医療関係者の方を繋げる場としても生まれ変わりました。

記念すべき第一回「これからの医療を考える」では、弊社の提携医療機関のドクターをはじめ、オリゴスキャンの国内総販売元であるセリスタ株式会社代表取締役伊藤様、腸内環境検査フローラチェックの株式会社メディカルインテクレーション代表取締役社長 山田様、遠赤外線温熱器の株式会社フジカ 大野様、他様々な分野の専門家の方々にご参加いただき、大変有意義な意見交換が行われました。

2016年2月開催『第1回新ブレークスルー"これからの医療を考える"』

 2016年2月、提携医療機関のドクターと関連企業が持つ体内の細胞の状態を数値化する技術を融合した、第1回新ブレークスルー「これからの医療を考える」が開催されました

新ブレークスルー第一回 集合写真

主参加者一覧 (順不同)

提携医療機関 医療法人洗心会 島村トータルケアクリニック理事長 医学博士 島村善行様
提携医療機関 医療法人福徳永会 さいきじんクリニック 院長 医学博士 齋木豊徳様
協力医師 医学博士 星名聖剛様
Oligoscanの重要性と今後 セリスタ株式会社 代表取締役 伊藤承正様
腸内フローラについて 株式会社メディカルインテグレーション 代表取締役 山田信哉様
遠赤外線によるデトックスの原理と有効性 株式会社フジカ 取締役 大野富巨様

・第2回目の8月

 「医食同源」をテーマに土壌微生物の数値化の専門家も参加され、医療・農業の各専門家が同じ目的を共有し、協力体制の構築を確認しました。

・2017年2月

 これまでの「医食同源」に加え「医食住同源」とし、更に進化した内容で開催致します。